食べ物で健康に!!!

食べ物を通して健康に貢献したいとの思いから始まったブログです。

肝硬変と黄疸

本日は肝硬変と黄疸についてです。

肝硬変では、肝臓の全体に線維性の結合組織が増え、肝細胞が破壊されることで、肝機能が障害されます。さらに肝硬変が進行すると高確率で肝細胞癌が発生します。
肝硬変では、肝臓内の血行が妨げられ、門脈を経て下大静脈に入る血液が、逆に門脈の抹消枝から、腹壁の皮静脈や食道・直腸の静脈にまわって右心房に戻るようになります。これを門脈圧亢進症といいます。
食道壁内の静脈が拡張する(食道静脈瘤)と、静脈が破れて大出血し、死に至ることもあります。

分かりやすい表現でいうと、
肝硬変などにより、肝循環抵抗が増大したり、下大静脈にうっ血が生じたりすると、逆行性に門脈のうっ血をきたし、門脈圧が上昇することを門脈圧亢進症といいます。門脈亢進症では、腹腔内諸臓器からの血液が門脈・肝臓を迂回して下大静脈に注ごうとするため、食道静脈瘤や痔核など各種の症状が出現します。


肝硬変などで肝細胞が障害されたり、胆道がつまると、胆汁が消化管内に排泄されず、胆汁色素が逆に血液中に入り黄疸がおこり、毒性物質が体内に蓄積し、全身状態が悪くなります。腸に送られる胆汁の最大の役割は、身体に不要な物質を排出することです。