食べ物で健康に!!!

食べ物を通して健康に貢献したいとの思いから始まったブログです。

栄養管理計画書②~必要な情報収集とは~

本日も前回に引き続き、栄養管理計画書についてです。
テーマは栄養管理計画書に必要な情報収集です。


●栄養状態に関係のある主な検査データ
①利用者情報
→現病歴、既往歴など
②身体計測
→身長、体重から必要な栄養量を推定。過去の体重も体重変化率を知るために重要。
介護高齢者は立位の身長計測が困難なことから情報がなかったり、体重に変動があるため実際に計測するのが望ましい

 ・身長計測
  立位がとれない、または円背や関節の変形などでまっすぐに立てない場合は、ベッドで臥位のままで計測します。様々な計測があるが簡便で取り組みやすい方法として、ベッド上で臥位または側臥位になってもらい、メジャーでの計測。体をまっすぐにできない場合は、メジャーを沿わせられる部分ごとに測定する。測定誤差が出やすいため、3回測定を行い、、平均値を採用する。
両足がない場合は、両腕を広げた長さを測定し、推定値とする。

 ・体重
 体重は定期的に測定することでその変化から栄養状態を推察することができる。
体重の評価で注意する点は浮腫の有無。また、以前に比べて随分と痩せている際は栄養状態の低下を懸念する。


 ・上腕周囲長、上腕三頭筋皮下脂肪厚
 上腕周囲長や上腕三頭筋皮下脂肪厚の値からは、上腕筋囲長や上腕筋面積が算出でき、栄養障害の程度を評価することができる。
また、上腕三頭筋皮下脂肪厚は体脂肪量の指標としても利用できる。


③血液検査データ
どの検査においても一回の検査値のみを評価するのではなく、継続的に変化を評価する必要がある。

血清アルブミン値の評価基準
低リスク:3.6g/dL以上
中リスク:3.0g/dL~3.5g/dL
高リスク:3.0g/dL未満

検査値の低下が続く場合は何らかの栄養障害が懸念される。摂食量や投与不足のほかに、炎症性疾患などでも低下するので利用者の健康状態に注目する

栄養指標として最もよく用いられる血清アルブミン値の検査が行われていない場合は、総たんぱく、総コレステロール、ヘモグロビン、総リンパ球数なども用いてはんていする。
・総たんぱく質の数値が低下している場合は、アルブミンの低値が予想される。
・総コレステロールは、消化管の吸収不良や栄養摂取不良で低下する。
・ヘモグロビンは貧血の指標。貧血にはいろいろあるが、低栄養でも起こる
・総リンパ球数は免疫能の指標だが栄養状態を反映する。1000/μL以下で栄養療法適応と判断する
・血清尿素窒素やクレアチニンは、腎機能の評価に用いられるが、高齢者の場合、たんぱく質の負荷が大きいと上昇することがある
→栄養管理開始後に上昇があれば、たんぱく質の摂取量が適切かを確認する。


●栄養摂取の状況
栄養補給経路がどこなのかを確認。経口の場合は、摂食量・嗜好・食物アレルギーについても確認。
食習慣や食行動についても必要であれば情報収集を行う。→食欲不振時の解決の糸口に

●身体状況
①身体機能
嚥下・咀嚼機能をはじめ食事に関係する身体機能を確認する。
②褥瘡・浮腫・発熱
褥瘡や浮腫、発熱などの症状を確認する。
褥瘡や発熱は必要栄養量の計算をするときに侵襲として加味する必要がある。また、浮腫や脱水の有無は身体計測の評価にも影響が出るため確認する。

栄養管理計画書①

本日は栄養管理計画書について理解を深めたいと思います。大事だと思ったところだけ箇条書きにします。
自己満なまとまりのない内容になります。

・高齢者の栄養ケアにおいて考慮すべき身体変化
→現れている変化や症状が加齢現象によるものなのか、病的なものなのか

・嚥下障害や呼吸苦、耐久性低下、肺炎などにより食事自体が苦痛な患者
→点滴や胃婁の方が楽な場合もある。ケースバイケース

・本人家族の思いに寄り添う、患者の希望に寄り添える工夫
→患者の思いに沿った生き方、制限をかけ、無理をしいていないか
継続的な食支援を行うことが生活支援になる

〇作成について
・長期目標、短期目標を考える

●目標設定
 ・具体的に→行動の変化、いつ、どの程度の変化、何が必要
 ・実現可能であること→希望でなく、具体的で実現可能であること
 ・最優先順位を設定すること→生活するうえで困ることが最優先
 ・必要な期間→目標を達成するのに必要な期間を記入


●栄養管理の内容の記載について
 ・栄養補給→医師の指示のもと、経口か非経口か
 ①栄養補給量
  エネルギー、たんぱく質、水分などの補給量、慢性疾患対応への配慮 ②栄養補給と内容
  食事、栄養補助食品の活用、経腸栄養剤の内容・量・投与方法・頻度など

 ・食事の個別化
  →慢性疾患への配慮、場所と環境、食事摂取観察、嗜好の配慮、禁忌、食形態、食事の質、回数、時間など

 ・栄養食事相談
低栄養・過栄養改善のために知識・行動を変化させ適切な生活習慣へと変容させるために相談計画を作成します。担当者、日時、場所なども記載
 →患者家族に対するアプローチも含む

 ・多職種による栄養ケア
 →口腔ケア、口腔機能の向上、摂食嚥下リハ、服薬指導、自助具、買い物支援など担当者、日時、場所なども記載

 


・担当者、頻度、期間の記載留意事項

肝硬変と黄疸

本日は肝硬変と黄疸についてです。

肝硬変では、肝臓の全体に線維性の結合組織が増え、肝細胞が破壊されることで、肝機能が障害されます。さらに肝硬変が進行すると高確率で肝細胞癌が発生します。
肝硬変では、肝臓内の血行が妨げられ、門脈を経て下大静脈に入る血液が、逆に門脈の抹消枝から、腹壁の皮静脈や食道・直腸の静脈にまわって右心房に戻るようになります。これを門脈圧亢進症といいます。
食道壁内の静脈が拡張する(食道静脈瘤)と、静脈が破れて大出血し、死に至ることもあります。

分かりやすい表現でいうと、
肝硬変などにより、肝循環抵抗が増大したり、下大静脈にうっ血が生じたりすると、逆行性に門脈のうっ血をきたし、門脈圧が上昇することを門脈圧亢進症といいます。門脈亢進症では、腹腔内諸臓器からの血液が門脈・肝臓を迂回して下大静脈に注ごうとするため、食道静脈瘤や痔核など各種の症状が出現します。


肝硬変などで肝細胞が障害されたり、胆道がつまると、胆汁が消化管内に排泄されず、胆汁色素が逆に血液中に入り黄疸がおこり、毒性物質が体内に蓄積し、全身状態が悪くなります。腸に送られる胆汁の最大の役割は、身体に不要な物質を排出することです。

本日から

新卒で管理栄養士として働きだして、半年以上経ちました。
5月からブログを始めましたが全然更新できませんでした。
小さな疑問は毎日調べられますが、分からないことが多すぎて、あれもこれも勉強すると浅はかな理解になってしまうと感じたので
毎月テーマを決めて深く理解しようと思いました。
本日からできるだけ毎日ブログに書いて、理解を深めようと思います。
10月のテーマは肝臓です。


f:id:tbmn-eiyou:20191004084028p:plain

習慣にしたい減塩のコツ③~食べ方の工夫で減塩~

今回は食べ方の工夫をこらしての減塩方法をお話します。

①食卓に調味料を置かない
食卓に調味料を置くと、味付けを確認せずに調味料をかけたり、かけすぎることにつながります。


②「かける」調味料から「つける」調味料へ

寿司・刺身やとんかつなど、調味料をつけて食べる料理は「かける」のではなく「つける」ようにしましょう。
調味料をかける場合は
必要以上にかけてしまうことが多いのでできるだけつけて食べるようにしましょう。

③麺の汁は残す

麺の汁を全て飲むと、うどんでは4g以上、ラーメンでは5g以上の食塩摂取になります。
一日の食塩摂取量のほとんどを摂ることになってしまうのです。
汁はおいしいのですが、減塩という点では飲まないようにしましょう。

④調味料を工夫する
おひたしに調味料をかける際、醤油をかけた時の食塩が1.2gであるのに対し、めんつゆやポン酢をかけた場合は0.5gと0.7gも減塩につながるのです。減塩タイプの調味料を使用することも方法の1つです。

⑤食べ過ぎに気をつける
減塩に気をつけながら食べていても食べ過ぎると結局は食塩の過剰摂取になります。
食べすぎは肥満のもとであり、生活習慣病を引き起こすので、腹八分目を心がけましょう。

習慣にしたい減塩のコツ② ~調理の工夫で減塩~

今回も減塩のコツが続きます。今回は調理での減塩方法を紹介します。

①調味料は計量する
f:id:tbmn-eiyou:20190626225901p:plain

味付けの際は味覚に頼らず正確に量る習慣を身につけましょう。そうすることで味を覚えるようになりますし、余分な食塩を入れることなくなります。味見したときに、少し薄いと感じる程度で味を決めるとよいでしょう。
味見の時に食べるのは少量で実際に食べる量とは異なります。


②うまみのある食材を利用してだしをきかせる
f:id:tbmn-eiyou:20190626225218p:plain


上質なだしは素材の旨味を活かしてくれます。昆布やしいたけ、かつお節、魚のアラ、鶏がらなどを利用するとうまみが増します。
また、干しエビ、干し貝柱、ベーコンなども独自の風味があり、だしの代わりにもなります。


③香味野菜・香辛料で香りや風味を利用する
f:id:tbmn-eiyou:20190626225453p:plain


しょうが・しその葉・ねぎ・パセリ・わさび・とうがらし・こしょうなどの香味野菜や香辛料を活用しましょう。これらの香味野菜や香辛料は料理の味を引き立たせてくれます。香辛料は食欲を増進させる効果もあるので、食欲がないときにもおすすめです。
スープにカレー粉を入れたり、清汁にねぎやみつばを散らすなどのひと手間で料理のおいしさがぐっと増し、減塩につながります。

④酢や柑橘類などの酸味を利用する
f:id:tbmn-eiyou:20190626225542p:plain
酸味を活かした料理は薄味にかかせません。ポン酢・米酢・りんご酢などの酸味の他に、レモン・ゆず・かぼす・すだちなどの柑橘類も風味が出て楽しむことができます。酸味に含まれるクエン酸にはストレスによる疲労物質を分解する働きもあります。


⑤香ばしさを利用する
f:id:tbmn-eiyou:20190626225716p:plain

揚げ物や炒め物などの油を使った料理をおいしく感じるのは香ばしさとコクがあるからです。
お浸し・和え物・炒め物・スープの最後にごま油を2~3滴落とすだけで香りと共においしさが増し、減塩につながります。

習慣にしたい減塩のコツ① ~食材・調味料で減塩~

☆ジブンノハナシ☆

毎日、スキルアップのための勉強をし、それをブログにあげていこうと思い、始めたのですが友人の誕生日に渡すアルバム作成や、職場でうまくいかず、毎日憂鬱な気分で過ごしていたこともあり、ブログを更新する余裕がありませんでした。
しかし、日々の栄養指導で患者さんが気を付けると言ってくださったり、積極的に聞いてくださる方がいるのがすごく嬉しく、``もっと役に立ちたい!まだまだもっともっと勉強しないと‘‘
と思う毎日を過ごしており、また今日から始めます!スマホをだらだらいじっている時間ほど無駄な時間はないですよね。

☆☆☆


以前、高血圧と減塩についての記事を書きましたがより細かいことは自分も知らないままだったので今回はより細かい減塩のコツをお話ししたいと思います。
今回は食材・調味料での減塩のコツについてです。

①新鮮な食材を使う

f:id:tbmn-eiyou:20190619225151p:plain
野菜

新鮮な野菜や魚、肉などには素材そのもののうまみや甘みがあり、素材の味を楽しんでいただくことで、薄味でもおいしく感じることができます。
材料はあまり買いだめせずに、生鮮食品はなるべくこまめに買い足すか、使い切れる量を買うようにしましょう。


②野菜・果物を食べる

f:id:tbmn-eiyou:20190619225236p:plain
果物

野菜・果物に多く含まれるカリウムは体内の余分なナトリウムを排泄し、血圧を下げる効果があります。
健康日本21(第二次)ではカリウムの摂取目標は1日3,500kg以上としています。
1日に野菜350g、果物100gの摂取をめざしましょう。野菜の目安量としては、1食につき生野菜なら両手1杯以上、温野菜なら片手に1杯以上です。果物は1日に片手1杯程度はとるようにしましょう。

③味噌汁はできるだけ具だくさんにする

f:id:tbmn-eiyou:20190619225336p:plain
味噌汁


味噌汁はできるだけ具を多く入れましょう。そうすることで同じ一杯でも汁の量が減るため、減塩につながります。
また、②でお話しした野菜をたくさん食べることにもつながります。

④減塩の調味料を使用する
f:id:tbmn-eiyou:20190521220532p:plainf:id:tbmn-eiyou:20190521220518p:plain

最近、減塩醤油、減塩味噌、減塩だしなど減塩調味料がたくさん売られています。
これらの減塩商品を使用するだけでも積み重ねれば、減塩につながります。

⑤調味料に一工夫する

f:id:tbmn-eiyou:20190619225458j:plain
かけ醤油として使用する醤油に一工夫するのもおすすめです。
酢と醤油を1:1で合わせた「酢醤油」、だし汁とこいくち醤油を合わせた「だし醤油」などがあります。
醤油との比率を1:1にすることで食塩量は半分となります。
手作りの調味料は冷蔵庫で保管するようにしましょう。
他にもソースマヨや味噌マヨネーズもあります。




以上の⑤つを普段から実践していただきたいと思います。
他にも調味料をだいたい何日程度で消費するのかを把握することで、短期間で使い切っている場合は食塩摂取につながる料理が多いことが分かります。
また、市販の顆粒だしやスープの素などは食塩量が多いので、手間がかかりますが昆布やかつお節でだしをとることでも減塩につながります。